株式会社コストのブログ

Blog

cost

Blog

韓国 忠南大学 農学生命科学大学 姜 錫求教授に弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟をご見学頂きました。ご来場有難うございます。

こんにちは。さて本日は韓国にあります忠南大学校 農学生命科学大学 教授 姜 錫求様と広島工業大学 環境学部建築デザイン科 教授 森田 秀樹様、日本サルベージサービス大崎社長様と社員の皆様に弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟へご来場頂きました。

姜 教授とは本年1月14日に忠南大学にお伺いし、CLT工法と国内林業の状況について多くの情報交換をさせて頂きました。姜 教授は韓国では木材建築ではご高名な方です。韓国版CLTと言いますか〝ply – lam CLT〟工法の普及に向けて研究を進めておられます。宮崎大学とも研究されておられます。姜 教授には前回訪問させて頂きました時に数多くの学びを頂きました。その折は有難うございました。

このたびは学会の関係で日本に来られており、本日弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟にご来場賜りました。お立ち寄り頂き改めて感謝申し上げます。有難うございます。

弊社の進めていますCLTパターンモデル 〝IZANAI〟に取り組んだ事由と共に、多くの実績での検証をご紹介し、その優位性についてご説明を致しました。

また日本国内の林業の状況も情報共有し、韓国と同様に向き合わなければならない環境問題と木材活用による林業振興について、新たな情報交換をさせて頂きました。

今後の韓国そして日本それぞれで向き合わなければならない課題を数多く共有させて頂きました。多くの課題の中で建物のリニューアル市場の新たなニーズについての商品開発に向けて、大きな宿題を頂戴致しました。今後、検討してまいります。改めて本日はご来場賜り有難うございました。どうか引き続きご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

生活介護施設 トリムタブ 竣工致しました。社会福祉法人向陵会様 竣工おめでとうございます!

こんにちは。さて本日、社会福祉法人向陵会様で新設を進めておられました生活介護施設 トリムタブが完成し竣工式が執り行われました。改めまして社会福祉法人向陵会小野理事長様始め関係者の皆様方、竣工おめでとうございます。

小野理事長より式辞
井上様より工事経過報告

京都市所有の未活用地に、いま求められる障害者福祉施設への活用提案をさせて頂き、活用事業者として選定されました社会福祉法人向陵会様が、生活介護事業(定員10名)、就労継続支援B型事業(定員10名)を実施する施設として新設を計画し進めて来られました。

伏見区に多くの利用者が待ちに待った待望の施設が開設となります。施設名称はトリムタブです。トリムタブとは、船の「小さな舵」のことです。小さな舵が生み出す水流で大きな船の方向を変えることができるのです。小さな行動が流れを生み出し、それが大きな転換につながる想いをトリムタブという施設名称に込めておられます。

竣工にあたり弊社も設計監理を担当した事務所として、小野理事長より感謝状を頂戴しました。本当にお世話になり有難うございました。今後の更なるご発展をお祈りしております。

京都府立医科大学附属図書館にバウムリングを納品して来ました。出荷 第1号です!

こんにちは。さて昨日は弊社の進める京の木流通モデル構築支援事業 “森林のささやき新たな轍づくりプロジェクト”で製作しています多機能型テーブル 『バウムリング』を納品して来ました!

出荷第1号になります。京都府立医科大学附属図書館でご活用いただけます。大変光栄なことです。

テーブルとして活用頂きながら、弊社が発信する情報にも共有賜り、多くの方々とご一緒に未来に向けての環境問題そして日本の森林のあり方について考えていければ幸いです。

納品致しましたバウムリングにはQRコードを通じて、産地と品質(生産過程)の見える化と共に、森林所有者や林業に従事される方々の想い、ものづくりにかける職人の想いが動画で見れます。

バウムリングは京都府産木材を100%活用し製作されています。京都府の森林の中で炭素を吸収し貯蔵しています。カーボンストックして環境負荷を低減している商品です。材料の木材に含まれています炭素貯蔵量(CО2換算)も表示しています。

今後も取り組みを加速して行きたいと思います。先ずはこの度ご購入頂きました京都府立医科大学様に改めて感謝申し上げます。

バウムリング購入にあたりましては、補助金が活用可能です。どうかご興味があれば弊社にお問い合わせ頂けましたら幸いです。どうか宜しくお願い申し上げます。

京都府立大学 長島教授 神代准教授 研修会でのご講演有難うございました。学びを新たな取組みに活かして参ります。

こんにちは。改めてですが弊社は“シン・モクゾウ”という取組みワードと共に「木でつくる」「木をつかう」をテーマに、施設建設から新たな空間づくり、そしてファニチャーまで、新たな時代の変化に対応した挑戦を進めております。

また弊社が進めております 京の木流通モデル構築支援事業 〝森林のささやき新たな轍づくりプロジェクト〟は京都府内産材活用の新たなモデルとなる取組みであり、弊社の中核的な取組みの一つです。サプライチェーンのメンバーと共に、持続可能な森林づくりと新たな流通と人材づくりを目指しています。

当プロジェクトの本年度最終の研修会として、京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授 長島啓子様と京都府立大学 大学院 生命環境科学研究科環境科学専攻 生物材料物性学研究室 准教授 神代圭輔様にご講演を頂きました。学びの時間を有難うございました。

長島教授からは、森林計画「山のあり方を探る」をテーマに森林計画のPDCAサイクルの大切さと、森林の設計を進める上での林型の設定の重要性などについて、わかり易くご説明頂きました。

神代准教授からは 、木材工学 「森林資源を有効に利用する」をテーマに最近行かれたインドネシアでの木材事情や進化したトレサビリティなどについてお話いただき、改めて日本においても挑戦しなければならない課題提起をいただきました。また前回研修の復習も兼ねまして、木の持つ特性と飛騨高山の事例も交え、新たな森林活用の取組みのご紹介と検証がございました。

長島教授、神代准教授、改めてご講演有難うございました。

最後に今後の森林のささやき新たな轍づくりプロジェクトの来年度以降の取組み方針について、弊社代表取締役の中嶋一浩から、目指す方向性と新たなに挑戦していく、森林づくり、品質づくり、人づくりの方針が提案されました。新たなフィールドでの追求と挑戦が新年度より始まります。

(仮称)洛和ケアセンター改修工事が着工し順調に進んでおります。洛和会様お世話になり有難うございます。

内観完成予想図

こんにちは。今週は寒波がやって来て全国的に天候は荒れ模様です。連日の冷たい風に耐えています(笑)皆様も体調にはご留意ください。さて洛和会様の(仮称)洛和ケアセンター新設に伴う改修工事が着工し急ピッチで工事か進んでいます。弊社は本工事の設計施工(デザインビルド)を担当しております。洛和会様お世話になり有難うございます。

旧 訪問看護ステーション空きスペースを改修する計画です

今回お世話になっております工事は、障がい者と障害児の双方をサポートする通所施設です。世代間を超えた交流と利用者の声に対応したこれから求められる新たな通所施設です。

洛和会様は、障がい者福祉部門を新たに設けられて更なる地域サービスの充実を進めておられます。熱い想いで新たな利用者ニーズを追い求めて事業を進めておられます。弊社が本事業にお世話になりましたこと大変光栄なことでございます。

完工に向けて洛和会様、そして利用者様に喜んで頂けるように全力挙げて品質ある工事を進めさせて頂きます。有難うございます。頑張ります!

令和6年度 未来につなぐ京の木 府民会議全体会に参加して来ました。大盛況でした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_4396-1024x768.jpg

こんにちは。本日は京都府庁 旧議場 並びに 3号館講堂で開催されました〝未来につなぐ京の木 府民会議全体会〟に参加して参りました。大盛況でした。

未来につなぐ京の木府民会議会長 西脇 京都府知事から開会挨拶

第一部 での講演会では 「飛騨から始まるまちづくり~木材の活用と地域産業の創出~」と題して、飛騨五木株式会社 企画研究室長 井上博成様からご講演がありました。多くの学びがありました。またその後のトークセッションも非常に面白かったです。

飛騨五木株式会社 企画研究室長 井上博成様のご講演

第二部の交流会はワークショップ形式で「新たな一歩の踏み出し方」というテーマで活発に各テーブルで討論が行われました。非常に有意義な時間を学びと一緒に頂きました。有難うございました!

社会福祉法人京都太陽の園共同生活援助(日中サービス支援型)新築工事順調に進んでいます。竣工に向けてラストスパートです!

こんにちは。暦は大寒の時期近くですが少し寒さは一休みです。さて京都太陽の園の工事進捗を確認に現場に行って参りました。工事現場で作業をされています皆様方、本当にご苦労様です。有難うございます。

外壁・屋根工事は完了しました。完成予想図(パース)より更に良い感じに仕上がっています。屋根をお客様のご希望により緑色を採用したのも良かったです。

内装工事の段階に移行しています。設備工事も急ピッチで進み始めています。検査日程も決まっており現場も慌ただしく作業されている方々が動かれています。宜しくお願いします。

竣工に向けて、引き続き 設計監理事務所としてお客様をサポートして参ります。

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
本日1月6日より仕事始めとなり、中嶋代表取締役より新年の訓示をいただきました。

『ものが入らない、今後はさらに深刻化すると想定している』
『一定の方程式が通用しなくなってきている』
『これからは社会システムの変化との闘いになる』
を、テーマに掲げ変化に対応し、時代の先を切り開いていく事への誓いを述べられました。

本年もお客様のご期待に添えるよう、社員一丸となって取り組んでまいります。
引き続きご指導並びにご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

本年も一年間ありがとうございました。

師走を迎え何かと慌ただしい時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

一年間ありがとうございました。
設立21年目を迎え、本年も多くのお客様にお支えいただき改めて感謝申し上げます。

設計監理・建物維持管理コンサルタント・リニューアル設計施工・空調更新工事等
多くのお客様にお世話になりました。
本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

また、本年は本社がございますビルの2階にショールームをリニューアルオープンいたしました。
木造CLT構法の福祉施設への挑戦と実績を交えて、CLTの魅力とその可能性についてご紹介するとともに、京都府 京の木流通モデル構築支援事業SCグループの承認を受け進めている新たな取組みについてもご紹介しております。

最後になりますが年末年始の休暇をご案内させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。
年末年始休業期間:2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
2025年1月6日(月)から通常通り営業させていただきます。

新年も多くのお客様のために迅速丁寧な対応をモットーに、
多くのご提案をコンサルタントとして進めて参りますことをお約束させて頂きます。

どうか新年も引き続きご指導並びにご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

独立行政法人 福祉医療機構様に弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟をご視察頂きました。ご来場有難うございました。

いよいよ師走12月です。一年は早いものです。そんな感想を毎年この時期思いながら一年を振り返ります。さて11月6日、19日、28日と独立行政法人福祉医療機構の職員の方々に弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟をご見学頂きました。ご来場有難うございました!

弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟は、『木でつくる』と『木をつかう』の二つのテーマで構成されています。福祉医療機構様が今回ご注目されてご来場頂きましたのは、『木でつくる』をテーマとした弊社が進める木造CLT工法による福祉施設の取組みとお聞きしておりましたので、工法としての可能性と優位性を実例をもとにご説明致しました。CLT工法を採用し始めた事由や、実績の中から導かれました経済的メリットや工法として合理性についても留意してご説明致しました。

また決して特殊な工法ではなく、これからの人手不足の時代に対しても、対応可能な持続可能性のある工法である事もご説明しました。CLTの特徴や実際に工事で使用している接合金具の現物にも触れて頂き、木パネルと金具の接合方法や簡単に進めていくことができる工法の特徴について説明致しました。数多くのご質問も頂き感謝申し上げます。

国内産木材を活用する必要性と、日本の森林が直面している問題を提起し、弊社が取り組んでいます『木をつかう』プロジェクトについもご説明させて頂きました。その取組みの中心にある『福祉施設への忘れもの』を国内産木材を活用した製品で届ける取組みも説明させて頂きました。興味を抱いて頂き熱心に弊社のご説明に耳を傾けて頂いたこと改めて感謝申しげます。

また今後の施設づくりで木造CLT工法だけはでなく、建物維持管理から見た施設設計や施設づくりの重要性についても情報発信させて頂きました。今後イニシャルコストだけではなく、ランニングコストの負担が更に増すこともご説明し、建てる時からランニングコストも踏まえた計画の必要性も情報発信させて頂きました。

ご多忙の中を多くの方々に弊社ショールームに来て頂き有難うございました。毎回熱心にお聞き頂き数多くの質問を賜り感謝しております。どうか引き続きご指導並びにご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。拝

1 / 3812345...102030...最後 »

アーカイブ

カテゴリー