株式会社コストのブログ

Blog

株式会社コストのブログ

Blog

森林所有者の想いをお聞かせ頂きました。弊社ショールームへのご来場有難うございます。貴重な意見交換の機会を頂き感謝です。

こんにちは。さて昨日は、京都府綾部市にあります釜輪町生産森林組合理事の皆様の方に弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟をご見学頂きました。遠路よりご来場有難うございました。

弊社の取組みをご説明致しました。特に京都府内産木材を活用した「産地の見える化」「品質の見える化」をテーマにしたサプライチェーンでの商品づくりについて、強く弊社の想いも含めて伝えさせて頂きました。

森林所有者と最終消費者との架け橋のなる商品づくりです。そして全国の福祉施設に届けたい福祉現場での利用上の悩みを解決する商品づくりとそのコンセプトを込めた新たな木製品づくりです。この度、ご来場頂きました方々から「自分達の山の木がどのように使われているのか考えたことが無かった。でも本日色々と取り組みをご説明頂くと感動する。そして心が動く。」「木が価値に変わるのであれば気持ちが変化する」などのご意見を賜りました。感謝です。

数多くの取組みを発信する弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟にご興味を示して頂き感謝申し上げます。今後も更に努力して参ります。どうか引き続き宜しくお願い申し上げます。拝

新たな滋賀県での取り組みも本格始動しています。輪が大きく動き始めました!

こんにちは。残暑・酷暑という言葉がいつもでも日々の会話の中に出てきます。本当に今年は暑いです。ご体調に皆様お気をつけください。

向かって左より  (株)志賀郷杜栄 今西代表取締役、滋賀県森林組合連合会 大塚常務理事、滋賀県森林組合 長坂部長、弊社 中嶋代表取締役

さて昨日は、弊社ショールーム “シン・モクゾウ” に滋賀県森林組合連合会・滋賀県森林組合 常務理事 大塚 秀一 様 と 滋賀県森林組合 加工販売事業部長 長坂 博史 様にご来場賜り、ご見学と共に貴重なご意見や学びを頂きました。誠に有難うございました。

ショールーム “シン・モクゾウ”の展示内容をご説明する

弊社が現在取り組んでおります「滋賀県 令和6年度 森の資源研究開発事業」の進捗状況のご報告と、最終的に目指す方向と、先行しております京都府での取り組みなどをご説明させて頂きました。前向きなご意見や新たな気づきとなるご助言を数多く頂きました。有難うございます。

貴重な意見交換の場を頂きました。感謝です!

現在、森林所有者が抱える悩みや、林業関係者のそれに対する向き合い方と、現実にそこにある解決を必要とする問題点を再認識させて頂きました。問題があれば解決して前進させるという強い意志を大塚常務理事、長坂部長から感じました。私共も、滋賀県でのプロジェクトを前進させて行くと新たに決意する時間となりました。引き続きご指導の程、宜しくお願い申し上げます。 頑張ります!!

社会福祉法人向陵会様の新たな事業展開となります(仮称) 伏見ひまわり園新築工事の地鎮祭おめでとうございます。

こんにちは。本日は社会福祉法人向陵会様が、新たに京都市伏見区竹田中川原町42番地に展開されます障がい者就労支援施設 (仮称) 伏見ひまわり園の新築工事地鎮祭が執り行われました。小野理事長様始め法人関係者の皆様方、本日はおめでとうございます。

当地での計画に際しましては、京都市への市有地(元深草西浦南公園予定地)の有効活用事業として提案をし、公募と厳正な審査を経て向陵会様が活用事業者となり進めて来られました。弊社は公募提案から参画させてご協力させて頂いております。社会福祉法人向陵会様の伏見区での初の通所施設となります。更なるご発展の一歩をお祝い申し上げます。

敷地面積 399.75㎡の中に、木造 平屋建 建築面積 209㎡ 延床面積 187㎡ の新築工事となります。木造の木の空間と自然光を意識した明るい施設空間を演出した設計と致しました。

竣工に向けて引き続き設計監理事務所として、社会福祉法人向陵会をサポートして進めて参りたいと思います。改めてですが、社会福祉法人向陵会様 地鎮祭おめでとうごさいました。

森林のささやき新たな轍づくりプロジェクト第1回勉強会開催しました。新たな学びと気づきの時間を有難うございます!

こんにちは。本日は弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟で、京の木流通モデル構築支援事業 〝森林のささやき新たな轍づくりプロジェクト〟の第一回勉強会を開催致しました。

講師に、京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授 長島啓子 様と京都府立大学大学院生命環境科学研究科環境科学専攻 生物材料物性学研究室 准教授 神代圭甫 様をお招きし、改めまして数多くの学びと気づきの時間を頂きました。本当に有難うございました。

長島教授には「IOTを用いた原木及び立木強度予測モデルの構築」と題して、現在進めておられる研究内容についてわかりやすくお話を頂戴致しました。知らないことが多く、改めて気づくこともあり再認識することも含めて多くの学びがありました。感謝です。

神代准教授からはご本人の研究テーマとは少し離れますが「ICT化に向けての取組みについてQRコードでの情報管理~品質管理・産地の見える化」と題したテーマに基づき、弊社グループが今後進めていく取り組みでの留意点や必要なことを先進事例を交えてご教示頂きました。大変参考になります。今後の取組みに活かして参ります。

更に弊社の進めて行くビジョンの強化に向けて、本日の学びを活かして邁進して参ります。今後の取組み状況もまたご報告します。ご期待下さい!

〝シン・モクゾウ〟にご来場頂き貴重なご意見と数多くのご助言とエールを頂戴致しました!有難うございました。

こんにちは。本日は弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟へ、京都市議会議員の田中明秀先生と山本恵一先生にご来場して頂きました。ご多忙の中をご来場頂き誠に有難うございました。

弊社の進める国内産木材活用に向けてのCLT構法を活用した福祉施設の取組みや、そして京都府・市内産木材を活用するための、新たなブランド化を目指した顧客ニーズを捉えた取組みなどの一つ一つをお聞き頂き、数多くご質問やご意見そしてご助言を賜りました。改めて感謝申し上げます。

向かって (左側) 田中明秀市議会議員 (右側) 山本恵一市議会議員 (中央) 弊社 中嶋代表取締役

多くの応援エールも頂きました。更なる革新に向けて本日のご意見等を新たな取り組みに活かして参ります。田中明秀市議会議員、山本恵一市議会議員、本日は有難うございました。引き続きご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

ショールーム”シン・モクゾウ”が日刊木材新聞に掲載されました。

虫の音に秋の気配を感じる頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

ショールーム”シン・モクゾウ”の記事が日刊木材新聞に掲載されました。
弊社の取組や実績について、また新たなサプライチェーンの構築などを掲載いただきました。

日刊木材新聞社 大阪支社 取締役 橋本 崇央 様
ご来社いただきありがとうございました。

showroom 〝シン・モクゾウ〟へのご来場感謝です。有難うございました!

こんにちは。本年8月8日にオープンいたしました、弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟へ多くの方々にご来場いただいております。ご予約も多くいただいており有難く存じます。
昨日はご多忙の中、洛和会 常務理事 河瀬 雅彦 様、介護事業部経営管理部副部長 黒澤 智 様、介護事業部 高橋 大輔 様にご来場頂きました。改めて感謝申し上げます。残暑厳しい中のご来場有難うございました。

洛和会 河瀬常務理事始めご来場の皆様と写真撮影

弊社が進めております「木造CLT構法による福祉施設パターンモデル」での設計実績と、検証したランニングコスト軽減、建設費低減の合理化した取り組みについて展示物を見て頂きながら、弊社の説明をお聞き頂きました。多くのご質問や貴重なご意見を賜りました。

熱心に取り組みをお聞き頂き感謝です

また京都府 「京の木流通モデル構築支援事業SCグループ」で進めております新たな取り組みについても、興味を持っていただきお聞きくださいました。木材の持つ特性とその良さにご評価をいただき有難く存じます。京都府内産木材を活用した福祉施設の空間づくりを更に強く進めて参りたいと思います。

外付けブラインドの有効性をご説明

数多くのご意見とご感想をご来場者して頂きました方々から頂戴し有難く存じます。一つ一つのご意見を更なるサービスに活かして参ります。どうか引き続き宜しくお願い申し上げます。

多くのお客様のご来場を心よりお待ちしております。
弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟は完全予約制にさせて頂いております。
ご来場時には事前のご予約を賜れば有難く存じます。
【株式会社コスト ☎075-366-8308(代表番号)】どうか引き続き宜しくお願い申し上げます。

令和6年度 滋賀県 森の資源研究開発事業に応募し採択されました。新たな取り組みを加速して進めて参ります!

こんにちは。本日は滋賀県森林組合連合会にお伺いし、大塚秀一理事と情報・意見交換をさせて頂きました。お時間頂き有難うございました。

実は弊社と株式会社滋賀郷杜栄様が共同して、滋賀県の令和6年度 森の資源研究開発事業に応募しプレゼンテーションと審査を経て採択を受けております。その関係で今後の進め方について、本日改めまして連携させて頂きます滋賀県森林組合連合会様と協議させて頂きました。

滋賀県森の資源研究開発事業で採択を受けました提案テーマは「びわ湖材を活用した福祉施設職員の居場所づくりに関する研究開発」です。びわ湖材を100%活用した空間づくりを目指した製品開発を通じて新たな滋賀県産材の魅力と普及につなげて行きたいと考えています。今後の弊社の取組みに注目を頂ければ幸いです!

京都府林業振興課様にショールーム〝シン・モクゾウ〟をご視察頂きました。いつもご指導賜り有難うございます。

こんにちは。京都は大文字送り火も終え、いよいよ秋に向かいますが今年はまだ猛暑が続いています。皆様もご体調留意願います。さて先週14日に弊社ショールーム〝シン・モクゾウ〟へ京都府林業振興課様がご視察に来て頂けました。ご多忙の中を誠に有難うございます。感謝です!

ショールーム〝シン・モクゾウ〟は、「新たな国内産木材の有効活用と持続可能な循環型社会の達成を未来の子供たちへ」をテーマとしております。弊社の進める木造CLT構法による福祉施設パターンモデルの実績と共に、その経済的メリットと優位性を強く発信すると共に、京都府内産木材の新たな活用モデルもご提案しております。

京都府内産木材活用に関しましては、京都府 令和6年度京の木流通モデル構築支援事業SCグループの承認を受け、その後に実施計画も承認も経て、新たな取り組みを弊社と株式会社滋賀郷杜栄(林業事業体)、並びに有限会社板五製材(製材事業所)のサプライチェーンにより進めております。その取り組みもショールームではご紹介しております。是非ともご来場賜れば有難く存じます。(※事前予約制ですのでご留意願います。弊社 株式会社コスト へお問合せ下さい。)

京都府林業振興課様には色々とご意見賜わり感謝申し上げます。どうか引き続きご指導並びにご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。拝

何やら木の香りが道案内してくれているよ!新たな取り組みも紹介していますコスト空間劇場✌(‘ω’✌ )

本日、2024年8月8日グランドオープンしましたコストショールーム〝シン・モクゾウ〟場所は株式会社コスト本店の2階です。事前申し込み制のショールームです。

木造CLT構法の福祉施設への挑戦とその実績を交えて、CLTの魅力とその可能性についてご紹介してます。

またこのたび、「京の木流通モデル構築支援事業SCグループ」の承認を京都府より受け進めています新たな事業の紹介も行っています。是非ともご来場賜れば幸いです。どうか宜しくお願い致します。

アーカイブ

カテゴリー